2024.07.31

噛み合わせは変わる?噛み合わせがずれる原因や対処方法を紹介

噛み合わせは、私たちの日常生活において重要な役割を果たしています。しかし、時に噛み合わせが変わってしまうことがあります。

噛み合わせのずれは、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。例えば、成長に伴う顎の変化や親知らずの抜歯、日々の生活習慣の影響などが考えられます。このような噛み合わせのずれが起きると、体調不良や見た目の問題を引き起こす可能性があります。

しかし、心配することはありません。噛み合わせのずれに対する対処方法も存在します。

本記事では、噛み合わせがずれる原因やそれに対する対処方法について詳しく紹介していきます。噛み合わせの大切さや変化に気づいたらどうするべきか、正しい知識を身につけて健康な噛み合わせを保ちましょう。

噛み合わせは日々変わる

噛み合わせは日々変わることがあります。

食事内容や食習慣の変化により、噛む力や噛む回数が変動することがあります。また、ストレスや睡眠不足などの生活状況の変化も、噛み合わせに影響を与える要因となります。

また、歯の生え変わりや歯周組織の状態の変化、顎関節の動きの変化などにより、噛む力や噛む位置に変化が生じます。また、歯の欠損や歯列矯正治療などによる治療によっても噛み合わせは変化します。

噛み合わせがずれる原因

次に噛み合わせがずれる具体的な原因を7つ紹介します。

  • ・顎の発達状況
  • ・親知らずの抜歯
  • ・日々の生活習慣
  • ・虫歯や歯周病の進行
  • ・被せ物や詰め物の不一致
  • ・インプラント治療
  • ・加齢

顎の発達状況

顎の発達状況は噛み合わせがずれる原因となり得ます。

例えば、成長過程における変化において、子供の成長に伴い、顎の骨や筋肉の発達状況が変化します。これによって噛み合わせに影響を与える可能性があります。

また、顎の形態の変化において、顎の形状や咬筋のバランスによって、噛む力や噛む位置が変わることがあります。特に、上下の顎の発達状況の不均衡が見られる場合には、噛み合わせのずれが生じることがあります。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯は、噛み合わせがずれる原因となり得ます。特に親知らずが正常な位置に生えていない場合や抜歯後の処置に不備がある場合には、噛み合わせの安定性に悪影響を与える可能性があります。

親知らずは一般的に口の奥に位置し、他の歯との噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。親知らずが正常な位置に生えていない場合、周囲の歯に圧迫を与えたり、歯列のバランスを崩したりすることがあります。

また、親知らずの抜歯後における傷口の治癒や周囲の組織の変化は時間を要します。適切な抜歯後のケアや処置が行われなかった場合、噛み合わせの安定性に影響を及ぼす可能性があります。

日々の生活習慣

日々の生活習慣は、噛み合わせがずれる原因となり得ます。食事内容やストレス、口の使い方などの生活習慣が噛み合わせに影響を与えるため、適切な習慣の確立が重要です。

食事は噛む力や噛む回数に直接影響を与えます。硬い食材や咀嚼の必要な食品を十分に摂取しない場合、噛む力の低下や噛む位置の偏りが生じ、噛み合わせに問題が生じることがあります。

また、ストレスは噛みしめたり歯ぎしりを引き起こしたりすることがあります。これによって噛む力や噛む位置が変わり、噛み合わせの不安定さを引き起こす可能性があります。

 口呼吸や不適切な舌の使い方など、口の使い方が正しくない場合、顎の発達や咬筋のバランスに影響を与えることがあります。これにより、噛み合わせのずれが生じることがあります。

虫歯や歯周病の進行

虫歯や歯周病の進行は、噛み合わせがずれる原因となり得ます。歯の欠損や歯周組織の炎症が生じることで、噛む力や噛む位置に変化が生じ、噛み合わせの不安定さを引き起こす可能性があります。

また、虫歯や歯周病の進行によって、歯が欠損する場合があります。この欠損により、噛む力や噛む位置に変化が生じ、噛み合わせの安定性に影響を与えることがあります。

歯周病は歯周組織の炎症を引き起こし、歯を支える組織の破壊を招きます。これにより、歯の位置や噛み合わせに変化が生じる可能性があります。

被せ物や詰め物の不一致

被せ物や詰め物の不一致は、噛み合わせがずれる原因となり得ます。不適切な形状や高さ、噛む力に対する適切な分散が行われない場合には、噛み合わせの安定性に影響を与える可能性があります。

被せ物や詰め物の形状や高さが自然な咬合(かみあい)と一致していない場合、噛む力が均等に分散されず、噛み合わせの不安定さを引き起こすことがあります。

また、被せ物や詰め物が噛む力に対して十分な分散を行っていない場合、特定の歯や歯周組織に過度の負担がかかります。これによって噛み合わせの不均衡が生じることがあります。

インプラント治療

インプラント治療は、噛み合わせがずれる原因となり得ます。インプラントの位置や高さの不適切さ、周囲の自然歯との噛み合わせの不一致などが問題となり、噛み合わせの安定性に影響を与える可能性があります。

インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込む手術です。インプラントの位置や高さが周囲の自然歯との咬合(かみあい)と一致しない場合、噛む力や噛む位置に変化が生じ、噛み合わせの不安定性を引き起こすことがあります。

また、インプラントと周囲の自然歯との噛み合わせが合わない場合、噛む力や噛む位置のバランスが崩れ、噛み合わせの安定性に影響を与えることがあります。

加齢

加齢は、噛み合わせがずれる原因となり得ます。歯の損失や顎関節の変化、筋力の低下など、加齢による身体的な変化が噛み合わせに影響を与えることがあります。

加齢に伴い、歯の損失が増加します。欠損した歯によって噛む力や噛む位置が変化し、噛み合わせの安定性に影響を与えることがあります。

また、加齢によって顎関節の構造や機能に変化が生じます。これにより、顎の動きや噛む力の制御に影響を与え、噛み合わせの不安定性が生じる可能性があります。

さらに、加齢によって筋肉の質や量が減少し、顎の筋力が低下します。筋力の低下により噛む力や噛む位置の制御が困難となり、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。

噛み合わせがずれることによる影響

次に噛み合わせがずれることによる影響について紹介します。

  • ・咀嚼時の違和感
  • ・体調不良
  • ・見た目

咀嚼時の違和感

噛み合わせのずれが生じると、咀嚼時に違和感を感じることがあります。

歯の形状や位置の不均衡が咀嚼時の違和感を引き起こすことがあります。例えば、特定の歯に負担がかかることで咀嚼力が偏るため、違和感を感じることがあります。

また、咬筋のバランスが崩れると、噛む力の分散が不均等になります。この不均等な噛む力によって、咀嚼時に違和感が生じることがあります。

体調不良

噛み合わせのずれは、体調不良を引き起こす可能性があります。

噛み合わせのずれが顎関節に負担をかけることで、顎関節症や顎関節の炎症が生じる可能性があります。これにより、頭痛や顔面の痛み、口を開ける際の制限などの体調不良が引き起こされることがあります。

また、噛み合わせのずれによって咀嚼筋に負担がかかると、筋肉の緊張や炎症が生じる可能性があります。これにより、顔面の痛みや頭痛などの症状が現れ、体調不良を引き起こすことがあります。

見た目

噛み合わせのずれは、見た目にも影響を与えることがあります。

噛み合わせのずれによって歯の位置や形状が不均衡になると、見た目に影響を与えることがあります。例えば、歯並びの乱れや歯の突出がある場合には、笑顔の美しさや口元のバランスに影響を与えることがあります。

また、噛む力が偏ると、歯や顎の形状に変化が生じ、顔の見た目にも変化が現れることがあります。例えば、特定の歯に過度の負荷がかかり、その部分が変形したり、顎の形状が変わったりする場合には、見た目に変化が現れる可能性があります。

噛み合わせがずれた場合の対処方法

最後に、噛み合わせがずれた場合の対処方法を3つ紹介します。

  • ・歯列矯正
  • ・スプリント療法
  • ・認知行動療法

歯列矯正

噛み合わせのずれがある場合、歯列矯正は効果的な対処方法です。歯の位置や噛み合わせを調整することによって、噛み合わせの安定性や見た目の改善が期待できます。

歯列矯正によって、歯の位置や並びを調整することが可能です。歯の不均衡や噛み合わせの不一致を解消することで、噛み合わせの安定性を高めることができます。

また歯列矯正によって、噛み合わせのバランスを調整することも可能です。特定の歯に過度の負荷がかかっている場合や、噛む力の偏りがある場合には、それを修正することで噛み合わせの安定性を改善できます。

スプリント療法

噛み合わせのずれがある場合、スプリント療法は効果的な対処方法です。

スプリント療法は、特殊な装置を使用して顎の位置を調整する方法です。顎の位置の調整によって、噛み合わせの不均衡や咬筋のバランスの問題を改善できます。

また、咬筋のバランスを調整することも可能です。噛む力の偏りや咬筋の不調和を解消することで、噛み合わせの安定性を改善できます。

認知行動療法

噛み合わせのずれがある場合、認知行動療法は効果的な対処方法です。認知行動療法は、心理的な要因や噛み合わせに関する思考や行動パターンを改善することによって、噛み合わせの問題に取り組みます。

心理的な要因へのアプローチ

噛み合わせの問題には、心理的な要因が関与している場合があります。認知行動療法は、問題に対する考え方や感情を改善することを重視し、ストレスや不安に対処するための技術や戦略を提供します。

噛み合わせに関する思考や行動の改善

噛み合わせの問題には、不適切な思考や行動パターンが関与している場合があります。認知行動療法は、これらの思考や行動を客観的に見直し、適切な噛み合わせに関する思考や行動パターンを育むことを目指します。

噛み合わせが変わったと感じたら歯科医院へ相談を

噛み合わせが変わったと感じたら、早めに歯科医院へ相談することが重要です。歯科専門の専門家が適切な診断と治療を行い、噛み合わせの問題を解決するための最適な対処方法を提案してくれます。

歯科専門家の知識と経験

歯科医院では、歯科専門の医師や歯科技工士が豊富な知識と経験を持っています。噛み合わせの問題の診断や治療において、専門家のアドバイスや適切な治療法を受けることができます。

正確な診断と適切な治療

歯科医院では、患者の口腔内の状態を詳しく診察し、噛み合わせの問題の原因や症状を正確に把握することができます。また、適切な治療方法や装置を使用して、噛み合わせを調整し改善することができます。

まとめ

噛み合わせは、日々の生活や身体の変化によって変わることがあります。噛み合わせのずれは、顎の発達状況や親知らずの抜歯、日々の生活習慣、虫歯や歯周病の進行、被せ物や詰め物の不一致、インプラント治療、加齢などの要因によって引き起こされます。

噛み合わせのずれは、咀嚼時の違和感や体調不良、見た目の問題を引き起こすことがあります。しかし、歯科医院での歯科専門家の診断と治療によって、噛み合わせの問題に対処することが可能です。歯列矯正やスプリント療法、認知行動療法などが有効な対処方法として挙げられます。

早めの相談と適切な治療を受けることで、健康な噛み合わせを取り戻すことができます。噛み合わせの変化に気づいたら、歯科医院への相談をおすすめします。

診療時間
10:00-13:00
14:30-19:00

※▲は最終受付17:00となっております。
【 休診日 】 木曜・日曜・祝日

地図 地図

〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目398-1
アドグレイス大宮 2階
大宮の歯医者|大宮いしはた歯科

  • いしはた歯科クリニック インプラントサイトはこちら
  • いしはた歯科クリニック 入れ歯サイトはこちら
  • いしはた歯科クリニック 小児サイトはこちら
  • 予防歯科・口腔ケアの歯医者さん 当院が掲載されています!